7つの習慣の研修にいってきた!その2
7つの習慣のアウトプット。その2。
研修のサブタイトルは、
「最強組織をつくる管理職・リーダーのためのリーダーシッププログラム」でした。
行動の種をまいて習慣を刈り取る
習慣の種をまき、人格を刈り取り
人格の種をまいて人生を刈り取る
まだ7つの習慣の本題に入れてないっ
先が長そうです。
7つの習慣


研修のサブタイトルは、
「最強組織をつくる管理職・リーダーのためのリーダーシッププログラム」でした。
人から見てもらう時には、木の上の個性が見えてます。
木の下は個性を支える人格です。人格がしっかりしてないと木が倒れてしまいます。
理想のリーダー像をリストアップした時に、
3チームとも人格に関することばかりがリストに入ってきました。
サミュエルスマイルズの名言。
思いの種をまき、行動を刈り取り行動の種をまいて習慣を刈り取る
習慣の種をまき、人格を刈り取り
人格の種をまいて人生を刈り取る
早起きしたいな。。という思いが、行動になり、習慣になり、人格になると、
別の人からは、あの人は朝が早い人なんだ、と見られるようになる。
習慣には、よい習慣とわるい習慣の2つありますが、
よい習慣は意識しないとできません。
まずは思いから始めよう!!
ちなみに、3週間続けると、22日目には身に付くそうです。
次にパラダイムのお話。
パラダイムを眼鏡にたとえてお話してもらいました。
子供のころは透明な眼鏡も、いろいろ経験するうちに眼鏡には色がついてくるそうです。
色がつくことは悪くないけど、間違った見方をすることもあるよね。と。
パラダイムが変わると行動が変わる。
結果を変えようとするなら、パラダイムを変えないとね!
(それをパラダイムシフトというらしい)
この思い込み。「ノーザンパイク症」って思考の本で見たことがありました。
大きな魚と小さな魚を一緒の水槽に入れると、大きな魚が小さな魚を食べちゃいます。
けど、間にガラス板を置くと大きな魚はガラスにぶつかるのが痛いので、ガラス板をとっても小さな魚を食べなくなる。
ちなみに、別の大きな魚を水槽に入れて、小さな魚を食べるところを見せるとまた食べるようになるそうです。
この大きい魚がノーザンパイクってお魚。
成功した姿は周りにも影響を与える。
リーダーシップには3段階あるお話。
主語が変わってくるそうです。とりあえず自立せねば。
今までの振り返り。
付箋メモにたくさんメモってた中から、ベスト3を選びます!
こんな感じになりました。
まだ7つの習慣の本題に入れてないっ
先が長そうです。
7つの習慣
コメント
コメントを投稿