課題解決のためのグラフィックレコード入門にいってきた!
お久しぶりです。
アウトプットが遅れましたが、5/30に行ってきた勉強会の行ってきたログです。
視覚化のスキルをあげるために、挑んできました。
課題解決のためのグラフィックレコード入門
主催の方からご挨拶。去年もやったイベントらしいですね。
去年は情報を可視化するところまでをやりました。
今日はリアルタイムでかくことにチャレンジ!
時間配分。お昼〜夕方までのワークでした。
まず最初に自己紹介!
各チームタイムキーパーきめてね!って言われて指名されてしまった。。
普段タイムキーパーやらないので、とてもバタバタしましたorz
資料はあとで公開してもらえるというので、ワークに集中です!
先生よろしくお願いします!!
グラレコ。
視覚化しておくと間違っても突っ込んでくれたり、言葉より絵の方が早く書けるし伝わりやすいこともある。
でも、絵ってどこまでやればかけるっていうの?
東京タワーの手書きスケッチを参考に。
こんな絵でも東京タワーができてしまうというお話を聞き。こんな感じでも大丈夫なんだーという安心感。
絵のトレーニング。
紙に言われた6つのお題をかいてみる。
後半は表現しにくいお題で悩みました。
少ない線で人をかく。
アルファベットのAをかいて
頭と手足を○をつけて、体を塗りつぶすと、ほら人ですよ!
あら、かわいい。
先生の書いてた、まるっと人間も参考にしよう。
ちなみに、物ではないものを描くときは、連想ゲームのように考えるとアイデアでてきやすいそうです。
抽象度を高いものをかいてこそグラフィックレコーダーだぜ!
お絵かきのコツ。
まず、細い線で書いて、太い線で輪郭をつける。
最後に色を塗ると遠くからでもよく分かる絵になるそう。
あと道具をそろえましょう!
模造紙にかくコツ。
隙間をあけておく。文字でかいてもいいんだよ。
AかBかをきくシーンで使えるテンプレート。どちらかの意見に偏りつつあるときに、かいてみると、空欄を埋めようという意識がうまれるそうです。(ほー)
ポイント。
ここまで聞いて、ではトレーニングです!
お互いの話をA3用紙にかいてみます。
休憩。
次は、実際に話している内容を視覚化してみましょう!
先生は模造紙に。みんなはA3用紙にグラレコしていきます。
青年の2015年下期の行動についてどうしたらよいのかを解決すべく、過去〜現在のお話をきいてみる。
休憩時間に先生と自分のグラレコを見比べ。
先生は思ったよりかいてなくてびっくり。私はしゃべってるの書きすぎて、紙がぎっしりになりました。。
何を紙にのこすのか、切り落とす判断がむずかしいですねぇ。。
このワークは2時間にわたって、描いて共有して描いて共有してを繰り返しました。
ぎっしりお絵かきしてもーた。
先生の模造紙。
最色はくらい色と、ちがう色で進めていくそう。
最初は2色でチャレンジしよう♪
最後に質問タイム。
Q.絵と文字をおりまぜるコツは?
そう、全部文字でもよいのですよ。
Q.グラレコしてて質問したくなった時どうしますか?
残り時間があと少しなのに、話が進んでないときに舵をきってみたりするそう。
Q.先生の模造紙みてると徐々に色が増えてきました。ルールってあるんですか?
最初2色で頑張るそう、真似してみよう。
Q.中級編があるとどんなことするんだろう?
A3でグラレコしたものを実現性の部分だけまとめてパワーポイントにまとめるなど。
Q.模造紙のスペースって綺麗にうめれるものですか?
最後の10分で調整してるとのこと。先生がこまかく、あと何回?あと何分ってきいていたのが印象的でした。
Q.模造紙の書き始める位置はきめてますか?
基本は左上とのこと。ふむ。
Q.模造紙に書いてた、3つのポイントはどうやってきめたのか?
3つのポイントに芸術がはいってなかったのは、そこまで他の分野と比べて大きくないだろうという予測とのこと。
Q.10人と3人の会議のちがいって?
人数が少ないと進行もやるけど、大人数になったらレコードに徹したりする。
Q.模造紙にかくパターンってある?
いろいろ聞いてみた。
Q.練習の成果をみてもらうには?
会議の後で描いたものを見せてみる。あーそれそれ!ってなれば上手くかけてるってことですね。
往復がよいスキルアップになる!
たしかにー。
同じチームだったmiyonさんもアウトプットされてた!
見えないものを形にする「課題解決×Graphic Recording」
ここ最近は連続してファシグラ・グラレコのワークショップに参加してます。
今日はこれからグラフィックレコーディングをやってみよう!ワークショップにいってきますよ。
ちなみに先週は井口奈保さんのプロセスを可視化するーグラフィックファシリテーションを超えてにいってきました。環境作り・チームの状態・表現以外の視点が多く驚きがいっぱいでした。12月にも開催されるそうですよ!場所が京都なのですが、超おすすめです。
アウトプットが遅れましたが、5/30に行ってきた勉強会の行ってきたログです。
視覚化のスキルをあげるために、挑んできました。
課題解決のためのグラフィックレコード入門
主催の方からご挨拶。去年もやったイベントらしいですね。
去年は情報を可視化するところまでをやりました。
今日はリアルタイムでかくことにチャレンジ!
時間配分。お昼〜夕方までのワークでした。
まず最初に自己紹介!
各チームタイムキーパーきめてね!って言われて指名されてしまった。。
普段タイムキーパーやらないので、とてもバタバタしましたorz
時間に気を取られて、話に集中できないという。
資料はあとで公開してもらえるというので、ワークに集中です!
先生よろしくお願いします!!
グラレコ。
視覚化しておくと間違っても突っ込んでくれたり、言葉より絵の方が早く書けるし伝わりやすいこともある。
でも、絵ってどこまでやればかけるっていうの?
東京タワーの手書きスケッチを参考に。
こんな絵でも東京タワーができてしまうというお話を聞き。こんな感じでも大丈夫なんだーという安心感。
絵のトレーニング。
紙に言われた6つのお題をかいてみる。
後半は表現しにくいお題で悩みました。
少ない線で人をかく。
アルファベットのAをかいて
頭と手足を○をつけて、体を塗りつぶすと、ほら人ですよ!
あら、かわいい。
先生の書いてた、まるっと人間も参考にしよう。
ちなみに、物ではないものを描くときは、連想ゲームのように考えるとアイデアでてきやすいそうです。
抽象度を高いものをかいてこそグラフィックレコーダーだぜ!
お絵かきのコツ。
まず、細い線で書いて、太い線で輪郭をつける。
最後に色を塗ると遠くからでもよく分かる絵になるそう。
あと道具をそろえましょう!
模造紙にかくコツ。
隙間をあけておく。文字でかいてもいいんだよ。
AかBかをきくシーンで使えるテンプレート。どちらかの意見に偏りつつあるときに、かいてみると、空欄を埋めようという意識がうまれるそうです。(ほー)
ポイント。
ここまで聞いて、ではトレーニングです!
お互いの話をA3用紙にかいてみます。
休憩。
次は、実際に話している内容を視覚化してみましょう!
先生は模造紙に。みんなはA3用紙にグラレコしていきます。
青年の2015年下期の行動についてどうしたらよいのかを解決すべく、過去〜現在のお話をきいてみる。
休憩時間に先生と自分のグラレコを見比べ。
先生は思ったよりかいてなくてびっくり。私はしゃべってるの書きすぎて、紙がぎっしりになりました。。
何を紙にのこすのか、切り落とす判断がむずかしいですねぇ。。
このワークは2時間にわたって、描いて共有して描いて共有してを繰り返しました。
ぎっしりお絵かきしてもーた。
先生の模造紙。
最色はくらい色と、ちがう色で進めていくそう。
最初は2色でチャレンジしよう♪
最後に質問タイム。
Q.絵と文字をおりまぜるコツは?
そう、全部文字でもよいのですよ。
Q.グラレコしてて質問したくなった時どうしますか?
残り時間があと少しなのに、話が進んでないときに舵をきってみたりするそう。
Q.先生の模造紙みてると徐々に色が増えてきました。ルールってあるんですか?
最初2色で頑張るそう、真似してみよう。
Q.中級編があるとどんなことするんだろう?
A3でグラレコしたものを実現性の部分だけまとめてパワーポイントにまとめるなど。
Q.模造紙のスペースって綺麗にうめれるものですか?
最後の10分で調整してるとのこと。先生がこまかく、あと何回?あと何分ってきいていたのが印象的でした。
Q.模造紙の書き始める位置はきめてますか?
基本は左上とのこと。ふむ。
Q.模造紙に書いてた、3つのポイントはどうやってきめたのか?
3つのポイントに芸術がはいってなかったのは、そこまで他の分野と比べて大きくないだろうという予測とのこと。
Q.10人と3人の会議のちがいって?
人数が少ないと進行もやるけど、大人数になったらレコードに徹したりする。
Q.模造紙にかくパターンってある?
いろいろ聞いてみた。
Q.練習の成果をみてもらうには?
会議の後で描いたものを見せてみる。あーそれそれ!ってなれば上手くかけてるってことですね。
往復がよいスキルアップになる!
たしかにー。
当日のことがちょっと書かれてました!
同じチームだったmiyonさんもアウトプットされてた!
見えないものを形にする「課題解決×Graphic Recording」
ここ最近は連続してファシグラ・グラレコのワークショップに参加してます。
今日はこれからグラフィックレコーディングをやってみよう!ワークショップにいってきますよ。
ちなみに先週は井口奈保さんのプロセスを可視化するーグラフィックファシリテーションを超えてにいってきました。環境作り・チームの状態・表現以外の視点が多く驚きがいっぱいでした。12月にも開催されるそうですよ!場所が京都なのですが、超おすすめです。
コメント
コメントを投稿